私たちが設計に携わった建築物の中から、住宅の設計事例を中心に紹介します。
※建物名(タイトル)をタップ・クリックすると、詳細な説明ページが開きます。
設計事例
設計事例
鳥取砂丘フィールドハウス オアシス館
建築後約35年が経過した砂丘休憩舎を、砂丘西側の観光拠点施設として再活用するリノベーション計画です。鳥取砂丘フィールドハウスはオアシス館+風紋館の2棟で一体の施設として構成されます。当社はオアシス館の設計を担当しました。
大屋根の家
親子3世代がひとつ屋根の下で暮らす住まいです。背後の山の稜線に馴染む大屋根と、縦格子がアクセントの伝統的な意匠が特徴。親世代がゆったりと暮らせる余裕のあるプラン。子世代には大容量のロフト収納を備えたプライベート性の高い個室を計画しました。
美保公園の家
環境の良い住宅地に建つ、約30坪のコンパクトな住まいです。アシンメトリーな大屋根と軽やかな外観が特徴的です。吹抜けや中間的な領域を作り、実際の面積以上の広がりを感じられます。敷地環境を生かしたプランと、屋根形状を生かした室内空間も見どころです。
行徳の町屋
古い町屋が建ち並ぶ街道沿いでの建替えの計画です。間口5m未満の『うなぎの寝床』とも表現できる細長い敷地に、家族全員(5台分)の駐車スペースを設けつつ、良好な住環境を実現しました。2階を大きく跳ね出した構造設計と、利便性の高い通り抜け動線により、厳しい条件を合理的に解決した住まいです。
湯川・杉の家
鳥取開発公社の『地域住宅モデル普及推進事業プロポーザル』で最優秀提案に選ばれて建築されました。特定の家族のための住まいではないため、どのような家族が暮らしても柔軟に暮らしを変えていける可変性を持っています。保木本設計の住まいづくりの特徴である『おおらかさ』が存分に発揮されています。
土間のある家
郊外の住宅地に建築した、若い夫婦と子どもが暮らす住まいです。若い世帯の住まいでは、家族の誕生や成長に伴って暮らしが刻々と変化していきます。敢えて作り込み過ぎず、暮らしの変化に合わせて柔軟に使い方を変えられる『おおらかさ』を持たせた設計を心がけました。通り土間・吹き抜け・フリースペースといった、ユーティリティー性の高いプランニングが特徴です。
はまさかの家(杉の香りの家)
郊外の住宅地に建築した、2世帯・7人の大家族が暮らす二世帯住宅です。高低差のある道路を、ガレージの上に中2階が乗る『スキップフロア』によって段差処理した計画です。地元・鳥取産の杉をふんだんに使用した内装に、冬場でも裸足で歩ける暖かい『床下暖房』も設けています。
八頭町の家
郊外の新興住宅地に建築した、若い夫婦と子どもが暮らす住まいです。ベンガラ色に着色した杉板外壁の母屋に、柔らかい印象のアーチ屋根のガレージが一体となった外観が特徴です。内装には鳥取産の智頭杉をふんだんに使用し、ダイナミックな骨組みはインテリアにも生かされています。
岩坪の二世帯住宅
山間部の自然豊かな地域に建つ二世帯住宅です。階で分離した生活ゾーンと共有の水回りスペースにより、世帯間が程よい距離感で繋がります。日本瓦や漆喰などの伝統的な材料を用いた和風の外観が、昔から続く集落に溶け込みます。
公営住宅(戸建てタイプ)
鳥取市郊外に計画された、2タイプの公営住宅です。保木本設計のコンセプトである『素的な住まいづくり』が存分に活かされており、公共工事の限られた予算の中で高いコストパフォーマンスを実現しています。