[概要]
所在地 :鳥取市(準防火地域内)
用途 :住宅
構造 :鉄骨造 3階建て(準耐火建築物)
建築面積:92.25㎡
延床面積:219.78㎡(約66.6坪 ※面積には車庫部分も含む)
古くから町屋が建ち並ぶ街道沿いで、5人家族のための住まいを建て替えました。計画地は、5m未満の狭い間口に対して30m近い奥行きがあり、両隣の家屋は外壁同士が接するほどに迫っています。狭い間口の両側が道路に接する、『うなぎの寝床』とも表現できる細長い敷地です。
この住まいでは、5台分の駐車スペースを設けつつ、良好な住環境を実現することを要望されました。敷地・要望ともに一見すると厳しい条件を、構造設計と動線の工夫により解決した住まいです。
[外部の特徴]
一般的な木造在来工法の場合、2階を支えるためには1階に柱や壁が必要です。しかし、この敷地は間口が極端に狭いため、柱や壁を作ると駐車スペースは縦列とせざるを得ません。5台分もの縦列駐車は普段の出入りに不便であるほか、駐車スペース自体の面積も大きくなってしまいます。一方、柱や壁をなくして5m未満の間口を最大限に使うことができれば、やや狭いながらも小型乗用車2台を並列に駐車することが可能です。
これらの条件を総合的に検討した結果、この住まいでは鉄骨造を採用しました。鉄骨造の長所を活かし、2階を大胆にオーバーハングする(1階より跳ね出させる)ことで、地上には柱や壁がない駐車スペースが生まれました。敷地の間口をいっぱいに使うことによって、最小限のスペースで5台分の駐車スペースを確保し、上階には大きな居住空間を作りました。
[内部の特徴]
細長い敷地の特徴を活かすため、1階は玄関ホールから勝手口まで一直線に続く『通り土間』を計画しました。通り抜け動線によって両側の駐車スペースへアプローチできるだけでなく、収納を兼ねたユーティリティースペースとしても機能します。通り土間の床には色違いのタイルを張り分け、庭園の飛び石を想起させるデザインとしています。
LDKや寝室など、主要な居室は2階と3階に配置しています。それぞれの居室は両側の道路から自然採光を取り込む計画とし、見通しの良い一直線の廊下で接続することで敷地の奥行きを生かしています。また、各居室に設けたバルコニーは道路側から室内へ向けられる視線をカットし、街道沿いの立地にあってもプライバシーを侵されることなく、自由に窓を開けることができます。バルコニーに出れば、鳥取の夏の風物詩である花火大会を鑑賞することも可能です。