最初のご相談から新生活の開始まで、スムーズに進んでも1年間はかかります。住まいづくりはじっくりと検討しながら進めることが大切です。時間に余裕を持って臨まれることをお勧めしています。
※STEPをタップ・クリックすると説明が開きます
STEP-1
イメージを膨らませましょう
▽
新しい住まいができたら、どんな生活がしてみたいでしょうか?理想の生活についてぼんやりとイメージしてみましょう。
- 子どもとお庭で一緒に遊びたい
- 休みの日はウッドデッキでくつろぎたい
- ガレージで車の手入れがしてみたい
- あのお店の家具を置いてみたい etc…
私たちもイメージを具体化できるようなアドバイスをさせていただくことが可能です。イメージが具体的でなくても、お話ししていくうちに何か見えてくるかもしれません。
私たちとの住まいづくりに興味を持っていただけたら、お問い合わせフォームやSNSを通じて気軽にご相談ください。
STEP-2
ご相談&アドバイス
▽
- POINT
-
- STEP-2まで費用は発生しません。
- オンライン相談も承ります。
- 土地購入前のご相談をお勧めします。(土地探しからスタートされているお客様の場合)
住まいづくりについて楽しくお話ししましょう。住まいのことや資金計画のことなど、不安なことがあれば気軽に聞いてください。住まいづくりでは設計者との相性も大切な要素の一つですから、お話をしながら感覚を確かめてみてください。
- 気軽に相談しやすいか
- お互いの性格(細かい or 大雑把など)
- 説明に納得できるか etc…
実際に話しを聞いて具体的な提案を受けたいと感じていただけたら、ぜひ設計プラン提案をお申し込みください。
STEP-3
設計プラン提案
▽
- POINT
-
- 設計プラン提案費用として5万円(税別)を頂戴します。
- 本費用は設計・監理契約後の『基本設計費』に充当されます。当社での住まいづくりを気軽にお試しいただけるシステムとなっています。
- 提案内容は平面プランと立面プランです。複数の案を提示しますから、比較検討していただけます。
- 残念ながらご縁がなかった場合、本費用にて清算とさせていただきます。
①設計プラン作成
敷地の現地調査を行います。住まい手のご要望を踏まえ、使い勝手や法規制、コストなどの様々な要素を検討しながら設計プランを作成します。
設計プラン作成には1か月程度のお時間をいただいております。完成まで楽しみにお待ちください。
②プレゼンテーション
作成した設計プランのプレゼンテーションを行います。提案内容は平面プランと立面プランで、考え方の異なる複数の案を提示して比較検討していただくようにしています。
なお、「提案内容は気に入ったけど、修正したい部分がある」というケースもあると思います。その場合は、次のSTEP-4で修正しながら理想の住まいに近づけていくことができます。
プレゼンテーションを受けて「価値観が合いそうだ」「信頼できそうだ」と感じていただけたら、ぜひ私たちと一緒に住まいづくりをしましょう。きっと良い住まいづくりができると思います。
STEP-4以降に進む場合は
設計監理契約をお願いしています。
⇒設計・管理費の目安はこちらを参照ください
STEP-4
基本設計・実施設計
▽
①基本設計
設計プランに少しずつ修正を加えながら、間取り・外観と主な使用材料を決めていきます。ご要望の追加変更により大きな方向修正が必要になった場合は、この時点で設計プランの別案を作成することがあります。
基本設計には2~3か月かかるケースが多いですが、住まいの大枠がこの段階で決まりますから、時間に縛られず納得いくまでじっくりと検討することをお勧めしています。
②実施設計
基本設計の内容をもとに、工事や見積に必要となる詳細な設計図面を作成します。また、模型を作成して図面では伝わりにくい全体の空間構成を掴んでいただきます。
キッチンや造り付け家具の使い勝手・デザイン、照明・コンセントの配置、照明器具・トイレ等の品番もこの段階で決めていきます。必要に応じて各種メーカーのショールームにもご案内します。
実施設計には3~4か月程度のお時間をいただいております。
STEP-5
見積・工事請負契約
▽
①工事見積
工事会社へ設計図面を渡し、見積を依頼します。工事会社は技術力や実績を考慮して3社程度を選定し、相見積により決定する方法を多く採用しています。お客様のほうでご希望の工事会社がある場合は特命での依頼も可能ですので、気軽にお申し付けください。
なお、当社では直営工事や分離発注方式は原則ご遠慮いただいております。
②工事会社の決定・コスト調整
私たちがお客様に代わって見積書の内容を査定し、ご相談の上で工事会社を決定します。見積金額がご予算を上回っている場合は、設計内容の見直しなどを行ってコスト調整します。
③工事請負契約・各種申請
見積金額をご承認いただき次第、建築主と工事会社の間で工事請負契約を締結していただきます。
工事着工に先立って、建築基準法に基づく『確認申請』や『住宅性能評価』・『長期優良住宅』などの各種申請を行います。申請が完了次第、工事の着工となります。着工前に地鎮祭を行う場合もあります。
STEP-6
建築工事・工事監理
▽
①建築工事
工事会社が主体となり、少しずつ住まいが出来上がっていきます。途中で何度か打合せを挟み、住まい手の皆様に外観やインテリアの色や品番を最終決定していただきます。塗装や塗り壁など、自ら工事に参加されるのも良い思い出になるかもしれません。ご希望のお客様は気軽にお申し付けください。
木造住宅の工事期間は、建物の規模や工法にもよりますが4~6か月程度が標準的です。
②工事監理
保木本設計は住まい手の代理人・工事監理者として主に以下の業務を行います。重要な工程での現場立会検査に加え、週に1~2回は現場に赴いて進捗状況を確認し、適宜報告します。
- 設計図面と工事内容の照合
- 品質を左右する重要な工程での現場立会検査
- 工事会社との技術的な打合せ
- 工事会社から提出される図面や書類のチェック
STEP-7
完了検査・お引渡し
▽
①完了検査
引き渡し前に以下の検査を行います。それぞれの検査で不備が指摘された場合は、工事会社による手直しが行われます。
- 建築基準法の完了検査(行政等による検査)
- 工事会社による社内検査
- 保木本設計による社内検査
- 住まい手による検査
②お引渡し
鍵や書類・取扱説明書等を引き渡した上で、住まいの使い方や日頃のメンテナンスの方法を説明します。補助金などを利用する場合は、引渡し後に受給手続きを行います。
STEP-8
そして新生活へ・・・
▽
大変長らくお待たせいたしました。新居での暮らしを思う存分楽しんでください。
なお、これにて一旦工事は完成となりますが、住まいづくりに終わりはありません。保木本設計は定期的な点検やメンテナンス、将来の増築やリフォームなど、工事会社と協力しながら末永く住まいづくりをサポートいたします。