2023年 明けましておめでとうございます。

 2023年となりました。明けましておめでとうございます。旧年中にはたくさんの新しいお客様や同業者様とのご縁がありました。毎年多くの建築物に関わらせて頂いていることに感謝し、期待に応えるため日々技術を磨かねばならないと感じております。

 今年は令和5年。新元号となって早くも4年(実質3年半)です。そして、COVID-19が出現して3年となります。(長いですね。)

 令和のスタートは2019年5月で、私が鳥取で働き始めたのとほぼ同時でした。悲しいことに、私が鳥取で過ごした大半の時間はCOVID-19の流行と重なってしまっています。学生さんの中には、在学期間中の全てがCOVID-19との闘いだったという世代もあるでしょう。

 明るい兆しが見えそうでなかなか見えない世の中ですが、気分まで暗くなってはいけません。私たち建築士の仕事は、日々頭を使って粘り強く仕事することに変わりないのです。

 現在、保木本設計では数少ない大きなプロジェクトが進行中で、本年中に形になる見込みです。多くの方が関わるプロジェクトだけに越えなければならないハードルも高いですが、できるだけ多くの人にご満足がいただけるよう気を引き締めていこうと思います。

 さて、本ブログは多忙を理由に10月を最後に更新が途絶えておりました。反省を生かし、今年は些細なことでも更新してみたいと思う所存です。

 今年一年、何卒宜しくお願い申し上げます。

2023年1月6日 | カテゴリー : 仕事 | 投稿者 : Koh Hokimoto

設計者冥利に尽きること

 先日、当社が住宅リノベーションをお手伝いしたお客様に招待いただき、秋のバーベキューを楽しんできました。

 引き渡し時の『がらんとした』状態から半年以上が経ち、お庭も充実。新調した家具と使い込んだ家具が同じ空間に馴染み、しっかりと『住まい』へ変貌を遂げていました。この変化を見届けるのは、設計者冥利に尽きる瞬間でもあります。

 引き渡し後の訪問では、『建物は使う人がいて初めて意味を持つ』ことをしみじみと感じます。私たち設計者は事前にあれこれと細かいことを考えるのが主な仕事ですが、やはり建物は『使ってなんぼ』なのです。実際に住み始めてからの住まいの進化を見たり生の声を聞けることは、注文住宅の設計の仕事だからこそ味わえる感覚です。

 一方で、建築設計の仕事には設計・積算・監理と、デスクワークから現場とのやり取りまで様々な工程があります。どれもやりがいのある仕事ですが、一貫して関わることに醍醐味があると感じます。というのも、当社も設計に携わることがある公共施設では『監理』は仕事の範囲外だったりすることもしばしば。それゆえ、自らが設計した建物が知らないうちに出来上がっていることも多く、利用者の声を聞くこともない…。さまざまな都合があるとはいえ、本当にこれで良いのだろうかと少し寂しい感覚を覚えるのです。

2022年10月9日 | カテゴリー : 仕事, 日記 | 投稿者 : Koh Hokimoto

建築士ですが高所恐怖症です

 私は建築士ですが、筋金入りの高所恐怖症です。その傾向は幼少の頃から表れており、遊園地に行っても絶叫系アトラクションの類には近づきもしませんでした。『鳥取砂丘こどもの国』にかつて存在した空中ブランコのような遊具は特に苦手で、相当離れた距離を歩くようにしていました。近づくと「一緒に乗るかい?」と問いかけられるからです。近づかなければ、問いかけられる機会も減る。子どもながらリスクを排除する術を知っていたのですね。親の立場からすると、せっかく遊園地に連れて行ったのに残念だったかもしれません。

 かの空中ブランコのような遊具ですが、白浜アドベンチャーワールドに現存します・・・。こどもの国の遊具はこれの巨大版だったように記憶しています。怖い・・・。

 ところで、建築設計の仕事では高所に上る機会もあります。正直言って気乗りはしませんが、仕事ですから避けては通れません。先日、某所の調査で久しぶりに高所作業車に乗る機会がありました。カゴに乗って地上20mほどの高さまで上ります。安全講習を受けたオペレーターが操作するとはいえ、やはり怖いものは怖い。

 そもそも、高所恐怖症を発症するのは身の危険を感じるからで、人間の本能だと思います。例えば同じ高さのビルでも、ガラスで守られたレストランのような場所では落ち着いて食事ができますが、壁のないオープンな場所だと恐怖心が生まれます。ゆえに、高所作業でもしっかりと安全対策が取られていれば、おそらく高所恐怖症の私でも問題はありません。

 しかし、作業用の足場や安全設備の設置には当然費用が掛かります。通常、建築工事では仮設工事費が見積に明示され、それに従って安全対策が行われます。一方、設計者が行う調査や点検では、公共事業であっても安全対策するための費用を出してもらえないケースがほとんどです。費用対効果が低いからでしょうか?

 したがって、名目上は「安全対策費を頂けないので、安全な場所から目視調査しますね」となるのですが、現実的にはそうはいきません。詳細な図面を作るためには危険なタラップを上ったり、一歩踏み間違えれば墜落するような状況であっても調査するしかないのです。ということは安全対策費用を当然見込むべきなのですが、そうはならない。不満と矛盾を感じざるを得ません。

 ちなみに、現在では労働安全衛生法の改正により、高所作業を行う際には『フルハーネス型』の安全帯を着用することが義務付けられています。フルハーネス型とは、従来の『腰ベルト型』とは違い、全身に着込むタイプの安全帯です。『高所作業』とは地上2m以上の場所での作業を言います。

安全帯の違い(ビルディ)

 高所から墜落した場合、腰ベルト型の安全帯では落下時の衝撃荷重が腰だけに掛かります。そのため、命は助かったとしても骨や内臓に大けがを負ってしまい、後遺症が残るケースも多くあったようです。一方でフルハーネス型は落下時の衝撃荷重が全身に分散されますから、体への負担が少ないのです。しかし、設計者が行う調査ではそもそも安全帯を引掛ける場所がないので、使用することはほとんどないでしょう。

 法改正により工事作業者の安全性が高まっていくのは大変良いことですが、設計での調査も一種の高所作業なのですから、安全対策の必要性が認知されていってほしいものです。

2022年9月15日 | カテゴリー : 仕事 | 投稿者 : Koh Hokimoto

名建築で昼食を(食べませんでしたが)

 先日の大阪巡りで散策した中之島付近では、歴史的な建築物にも多数出会うことができます。

 写真は大阪市中央公会堂。この建物は築100年以上経っていますが、免振レトロフィット(鳥取県庁と同様の工法)による耐震改修を経て、今も現役で使われています。前回の記事で紹介した『大阪中之島美術館』の公開設計コンペティションは、この建物のホールで行われました。安藤忠雄氏の『子ども図書館』も、この建物のすぐ横にあります。

 ところで、大阪の歴史的建築物に関連するドラマ、『名建築で昼食を』の大阪編が放送されています。池田エライザさんと田口トモロヲさんが主演で、名建築を紹介しつつランチを食べるというものです。私は以前に放送されていた東京編から継続して視聴していますが、これが大変面白い。

 建物の見どころを的確に紹介しているため、予備知識がなくても無心で見ることができます。ドラマ仕立てとなっていますが、ストーリーはあくまで補助的な位置づけです。それゆえ、何話か飛ばしても全く問題はありません。『孤独のグルメ』のような感じ、といえば分かりやすいでしょうか。興味のある方は視聴をお勧めします。

 鳥取から大阪へ遊びに行かれる方は多いですが、買い物などが目的になりがちです。しかし、買い物をする繁華街に多数のレトロな建築物が現存するのも大阪の街の特徴です。ドラマを見てから行くと、次から大阪巡りが少し楽しくなるかもしれません。

名建築で昼食を 大阪編

※このドラマは鳥取では放送されていません。Tverで視聴可能です。

2022年9月4日 | カテゴリー : 仕事 | 投稿者 : Koh Hokimoto

一級建築士 学科試験

 先週は、2022年度 一級建築士試験(一次試験:学科試験)だったようです。多くの受験生の皆様、ひとまずお疲れ様でした。

 私が学科試験を受けたのは2014年だったので8年も前のことになりますが、この時期になると受験生だった頃のことを思い出します。日々の業務をこなしつつ、家に帰っては寝る間を削って勉強に励む。試験が近づくと、通勤の満員電車の中で、縮こまりながら参考書をひたすら読みました。

 当時は建設会社に勤めており、設計事務所への転職を考えていたころでした。何とか円満に転職をするため、建築設計のプロになる決意表明として絶対に取得したいと意気込んでいたことを覚えています。

 建築士試験は、古より『足の裏の米粒』などと例えられます。その心は、『取っても食べられないし、取れないと気持ち悪い』とのこと。確かに、資格を取っても受注に直結しませんし、資格がないと他の資格者をサポートすることしかできません。では、本当に役に立たないのか?というと、決してそんなことはありません。

 私は結果的に一度目の挑戦で一次試験に合格しました。その後転職して公共施設の設計に従事した際、試験勉強で得た知識は確実に役立っていると実感しました。というのも、試験で問われるのは既存の技術を基にした基礎知識であり、応用問題はありません。それに対して、公共施設の設計では独自性を出すことよりも、確立された技術を用いることが求められます。(特殊なものを除いて)まじめに試験勉強することで実務と知識が結びついて理解が深まり、技術者として一歩前進することができるのです。

 受験者の大半は社会人ですから、過去問題をひたすら解き、答えを覚えて臨む方も多いと思います。一方、物事の本質を理解しながら進めることで、合格後の仕事に繋がっていくことも事実です。そのためには、計画的な勉強と早めの準備(=段取り)が必要不可欠と言えます。

 つまるところ、試験勉強とは仕事とは切り分けられない、ということなのです。

2022年7月28日 | カテゴリー : 仕事 | 投稿者 : Koh Hokimoto

2022年度 一級建築士 定期講習

 私たち建築士は、3年に一度の定期講習が義務付けられています。先日は、その受講日でした。

 今年度よりWeb講習+Web考査でも良いことになり、早速利用しました。実感としては、良いことずくめではないかと思いました。

  • 業務の合間に少しずつ受けられるので、日程調整が容易
  • 全国一律に同じ講義が受けられるので、品質が安定する
  • 一度動画を撮影すれば年度中使え、講習会場を借りるコストが不要(これは主催者のメリットです)

 新型コロナウイルスにより生まれた未曾有の事態が、リモート化を進める契機となりました。現在のところ感染は減少傾向の模様ですが、『必要な場所に必要なIT投資をする』という社会の流れはこれからも維持していくべきでしょう。

 なお、一級建築士の更に上位(専門的というべきか?)の資格となる、構造設計一級建築士設備設計一級建築士は、一級建築士の定期講習とは別に、それ専用の講習を3年ごとに受ける義務があります。これらは保有者が少ない資格なので、広島や大阪などの大都市圏でのみ、講習が開かれていました。問題は、これがWebでできるようになると、改善と言えるのかどうかですが・・・

 都会に行く用事が一つ減るので、残念ということになるのかもしれません。出張も、たまの気晴らしになるのです。フルリモート化も、考えものですね。

2022年6月8日 | カテゴリー : 仕事 | 投稿者 : Koh Hokimoto