ブログ

 建築のこと、仕事のこと、日常の話題などをKoh Hokimotoが不定期に更新します。保木本設計の『中の人』のことを知っていただくきっかけになれば良いなと思います。

ブログ一覧

建物の維持管理義務?

 建物が建つまでに、確認申請・中間検査・完了検査の3工程で法適合性が確認されます。では、建物の引き渡しを受けた後は何をしても良いのでしょうか?

 その答えは、建築基準法 第8条に記載されています。そこには『建築物の所有者、管理者又は占有者は、その建築物の敷地、構造及び建築設備を常時適法な状態に維持するように努めなければならない。とあります。つまりオーナー様には、建物の維持に関する努力義務が課されていることになります。

 建物のオーナーや利用者は時と共に変わっていき、必ずしも設計時の想定通りに使用されるとは限りません。高額な費用を支払った上、行政の確認まで受けて建てているのですから、オーナー様としては『引渡しを受けた後はどう使おうが自由ではないか?』と思われるでしょう。

 しかし、建物を所有するということはオーナー様が維持管理の責任を負うということでもあるのです。建物の劣化を放置したり、法に抵触するような改造が原因で周囲の家屋や通行人への損害を与えてしまった場合、維持管理不足が問われることになります。その責任を果たしていただくため、保木本設計では日ごろから以下の点に配慮しています。

  • オーナー様のお気に入りの材料や、補修しやすい材料を提案する
    日々愛着を持って建物を見ることは、劣化の早期発見に繋がります。また、オーナー様自ら手入れしやすくすることで更に愛着が湧きます。日々の手入れも立派な維持管理です。
     
  • そもそも劣化しにくい作り方(プラン)を提案する
    間取り一つ工夫するだけで、10年後の劣化具合は大きく変わります。オーナー様の要望をとにかく詰め込んだ間取りではなく、シンプルに整理して提案することも必要だと考えています。
     
  • 建築基準法で『やって良いこと、悪いこと』を簡潔に説明する
    法律の理解は専門的な知識が必要ですが、建物が法による制約を受ける場合、できる限りかみ砕いて解説(共有)するようにしています。
     

なお、建築後にも法適合性を確認するための制度もちゃんと存在しますが、別の機会で紹介します。
今回は、ここまで・・・

2022年7月25日 | カテゴリー : 建築 | 投稿者 : Koh Hokimoto

確認申請の話

 さて、突然ですが、まじめな話をしようと思います。建物が、どのような方法で適法性を担保しているか、ご存知でしょうか。建築物が建つまでには、行政や民間の指定確認検査機関により、複数回の確認・検査が行われます。

  • 確認申請
    建物が建築関係の法令に適合しているかどうか、設計内容を確認します。似た言葉に、『建築許可申請』というものがありますが、これは全く別の申請行為です。『許可』ではなく、『確認』を申請しているというのがポイントです。また、敷地が『都市計画区域外』に該当する場合は、確認申請が不要となる建物もあります。その場合、確認申請が不要=決まりがないから何をしても良い、というわけではありません。確認を受けない代わりに、設計者が法令遵守意識をもって取り組む必要があります。

  • 中間検査
    設計内容の通りに工事が行われているか、工事内容を確認します。なお、一般的な木造住宅のような小規模建物では中間検査が省略されています。中間検査がない代わりに、監理者がモラルを持って現場をチェックする必要があります。

  • 完了検査
    設計内容の通りに工事が行われたかどうか、工事の出来上がりの状態を確認します。

 これらが、建築物が完成するまでの一連の流れです。建築士が工事監理を行い、上記の3段階の確認・検査工程をクリアすることで、建築基準法に則って建てられた(建築物の最低基準を満足した)ことが担保される仕組みになっています。

 最近は少ないですが、昭和~平成初期などに建てられた建物では、完了検査を受けていない建物が相当数あるようです。実際に、増築やリノベーション・コンバージョン(建物用途の変更)などの相談をいただいても、その建物が確認申請や完了検査を受けていなかったために適法性が証明できず、計画を諦めざるを得ない事例も多数存在します。

 次回は、建った後のお話です。

2022年7月6日 | カテゴリー : 建築 | 投稿者 : Koh Hokimoto

健康と生活習慣

 先日、健康診断を受けました。現在のところは健康体をキープできています。理由は不明ですが、37歳になった現在でも毎年身長が数mmずつ伸びていることにちょっとした疑問を持っています。前職の上司などからは『40歳を過ぎると、いろいろ来るよ』と言われてきました。まだその兆候は表れていませんが、そのうち『いろいろ』恐ろしいものがやってくるのでしょうか。

 なお、健康と生活習慣は密接にリンクしているでしょう。私は、2019年に大阪から鳥取に引っ越してきました。今年で3年経ったことになります。鳥取に来てから、生活習慣は劇的に変わったと思います。

 大阪では毎日終電まで働き、日付が変わるころに夕食を食べ、食べた後はすぐに寝る。今でいうところの『ブラックな』生活をしてきました。鳥取に来てからは幸いにも(?)そのようなことはなく、定刻通りに食事、睡眠を繰り返すリズムができています。生活習慣が安定することでメンタルに余裕が生まれ、新しいことにチャレンジしたり、想像を働かせる時間もとれるようなってきたと思います。

 何の業種でも同じだと思いますが、良い仕事をするには『心の余裕』が必要だと思います。納期に追われすぎると、確認や検討よりも、作業を進めることを優先してしまいます。結果、細かいミスが起こりやすくなり、リカバリーもしづらい。それでも良い仕事ができる方もいらっしゃるのでしょうが、自分のスキルではまだ難しいです。したがって、この健康状態を維持していくことが、結果的にお客さまの満足度の向上につながっているのだと思っています。

2022年7月2日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : Koh Hokimoto

らっきょう仕事

 仕事シリーズ。先日の梅仕事に続き、らっきょうを漬けております。

 さすがに鳥取名物だけあって、この時期は簡単に仕入れることができます。漬ける際も、梅より工程が少なく、取り組みやすい。初心者が始めるなら、まずこれからです。

 ところで、らっきょう漬けと言えば、カレーライスでしょう。私は、得意料理は何か?と聞かれたら、迷いなくカレーライスと答えます。大阪で一人暮らしをしていた時から、ハウス社のジャワカレーには大変お世話になっております。最近では、キーマカレータイプも売っていますが、そちらもおすすめです。

 建築の設計図では、参考商品を記載する際に『○○社 〇〇同等品』などとすることがあります。私は、カレーライスの場合は同等品は認めておりません。ジャワカレー一択なのです。

 なお、カレーライスを美味しく作るには、①水分をできるだけ飛ばすこと ②程よい酸味を加えること が大切だと思います。そのため、私は水の代わりにトマト缶、トマトパック、トマトジュースなどを用います。(時間が無限にあるときは、トマトそのものを使う無水調理が良いです)程よい酸味と程よい水分でつくることができ、食欲をそそる濃厚なカレーライスが出来上がります。他にもいろいろと加えるべき素材はありますが、水からトマトに変えるだけで劇的に美味しくなります。是非一度お試しください。

2022年6月18日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : Koh Hokimoto

2022年度 一級建築士 定期講習

 私たち建築士は、3年に一度の定期講習が義務付けられています。先日は、その受講日でした。

 今年度よりWeb講習+Web考査でも良いことになり、早速利用しました。実感としては、良いことずくめではないかと思いました。

  • 業務の合間に少しずつ受けられるので、日程調整が容易
  • 全国一律に同じ講義が受けられるので、品質が安定する
  • 一度動画を撮影すれば年度中使え、講習会場を借りるコストが不要(これは主催者のメリットです)

 新型コロナウイルスにより生まれた未曾有の事態が、リモート化を進める契機となりました。現在のところ感染は減少傾向の模様ですが、『必要な場所に必要なIT投資をする』という社会の流れはこれからも維持していくべきでしょう。

 なお、一級建築士の更に上位(専門的というべきか?)の資格となる、構造設計一級建築士設備設計一級建築士は、一級建築士の定期講習とは別に、それ専用の講習を3年ごとに受ける義務があります。これらは保有者が少ない資格なので、広島や大阪などの大都市圏でのみ、講習が開かれていました。問題は、これがWebでできるようになると、改善と言えるのかどうかですが・・・

 都会に行く用事が一つ減るので、残念ということになるのかもしれません。出張も、たまの気晴らしになるのです。フルリモート化も、考えものですね。

2022年6月8日 | カテゴリー : 仕事 | 投稿者 : Koh Hokimoto

梅仕事

 鳥取に引っ越してきて3年、初めての梅仕事を楽しんでいます。

 梅を洗い、水分を取る。そして竹串を使ってヘタを落としていきます。

 ヘタが取れたら、ホワイトリカーの海へ沈めます。ブランデーでつくっても美味しいそうです。

 この後、3か月~1年程度漬け込むのが良いとのこと。

 以前は、作業の成果がすぐに出ないのは嫌いでした。気長な作業に楽しみを感じるようになったのは、場所のせいでしょうか?年のせいでしょうか?1年後を楽しみに待ちたいと思います。

2022年6月4日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : Koh Hokimoto